◇◇ 栃木県足利市 大小山ハイキング 思い出記録 ◇◇
Page 1-1

登山日: 2017/09/13
場 所: 栃木県足利市 大小山 313.6m 
メンバー: 単独
コース : 駐車場9:45 - 休憩所(東屋)10:10 - 大小山山頂11:00 -
  妙義山山頂(昼食タイム)11:15-11:45 - 駐車場到着12:35
  約2時間50分コース(休憩・昼食タイム含む)
地 図 : 栃木県足利市 大小山ハイキング

 朝から素晴らしい青空が広がり最高の行楽日和になった。先日のハイキングの疲れも残ってはいるものの、家の中にジッとしているのも苦痛なので、手軽にハイキングができる場所を探すと、いつもの場所、「大小山」が適当な場所と決めて、早速準備を開始する。

 我が家から30分ほどの場所にあり9時半過ぎに駐車場に到着。じつは上にも駐車場があるが満杯、下の駐車場への入り口にはロープがはってあり入口付近で行ったり来たり、すると下りてきたハイカーが入り口を教えてくれた。身支度をして9時45分に出発、いつものコースを進み途中の分岐は女坂を選択して登る。最近は階段が苦手になってきたが膝に気を配りながら登る。

 階段を越えればあとは普通のハイキングとなり負担のかかるところはない、男坂と合流し少し進むとシンボルの「大小」の看板が見える。数分で東屋のある休憩所に到着、それにしても天気はいいが蒸し暑い、汗がどっと出て一気にタオルが濡れて絞れば滴るほど。休憩をしていた人としばらくは雑談の時間。

 大小山手前には岩場の急坂があるが、数日前に谷川岳のハイキングで経験してきたので問題なく上り詰める。岩場を登るとすぐに「大小山」の山頂になる。ただこの山頂には、案内板が一つあるだけで、ここにとどまる人はいないだろう。妙義山に向かうとまた同じような岩場となるが大小山の時よりも倍程度になるので慎重に登ると山頂になる。低い山なので岩の登り初めから山頂まではせいぜい5分~10分程度。日除けがないせいか山頂には2名がいただけ、隅の木陰で休んでいた。花が咲いているというので撮影をしてきたが名前がよくわからない。・・・岩オウギとか言っていたが。

 山頂の奥で昼食タイム、木陰になっているベンチでのんびりと。腹いっぱいになってからぼちぼち下山、妙義山山頂の奥から岩場を下っていくとロープが下がっていて15-20メートルほど下がるとトラバース気味の巻道があった。登ってきた道に合流して階段や東屋を過ぎて駐車場に到着。まだ12時過ぎなのに上の駐車場には車が2-3台、下の駐車場には4台のみになっていました。皆、昼飯を食べに帰ったのだろう、・・・私は昼飯を食べに山に登るのに。多少ハイキングに自信がついてきた模様、秋の紅葉も見に行きたくなってきた。
jquery lightbox tutorialsby VisualLightBox.com v6.1